(´Д`)ハァ…
溜息から始まってスミマセン。
落ち葉が嫌いになりつつあるぴのこです、どうも。
秋といえば、紅葉。足元には、落ち葉。
落ち葉をワシャワシャ踏みしめる感覚とか、
乾いた匂いとか、ひんやりした空気とか、
ついこの前までは大好きだったんですけど。
いえ、今でも公園とか山の落ち葉は好きだと思うんですけど。
・・・・・・
・・・・・・
自分ちに降り積もる落ち葉!!!!
ファッキュ━━━( ゚Д゚)凸━━━ !!
・・・失礼しましたm(__)m
よいこのみんなはマネしないでね。
なんつーかもう、なんでこんなにドッサリなの?ってくらいで。
今日の分。(山三つ分+裏庭の分)
たぶん、他人の土地からの落ち葉100%だから余計にムカつくんでしょうね。
土地の持ち主は遠方にお住まいだとかで、雑木林の管理を全くしないんです。
ウチの庭に枝が伸びているくらいならまだいいのですが、
屋根にも雨どいにも枝がかかってるわ、落ち葉が詰まるわで、正直迷惑。
かといって、ウチが勝手に木や枝を切るわけにもいかないし。
つーか、もう素人が切れる高さを超えて成長しています。
(実は高枝切りバサミで切ろうと試みました (∀`*ゞ)テヘッ)
植木屋か業者を頼まないと無理なんですけど、それをしてくれる気配もなく。
・・・ご近所同士のトラブルって、こうやって起きるんでしょうね(;・∀・)
大量落ち葉につき、普通サイズの掃除用具では大変効率が悪く。
今日はホームセンターへ行って特大サイズを購入。
箒と熊手は私の身長より大きい^^;
お隣のご主人がウチにすごく同情してくださるのが救いです。
さっきも特大熊手で落ち葉をかき出していたら声を掛けてくださって。
「(雑木林を)ほったらかしでどうしようもねぇな」と私よりご立腹でした(笑)
船橋市指定のゴミ袋だってタダじゃないっつーの!(←小さい人間)
足でこれでもかと踏みしめて、ギュウギュウ詰めにしてやりました。( `,_・・´)フンッ
イライラついでにもうひとつ。
ダンナはこの大量落ち葉掃き、一度もやったことがありません。
庭関連は興味がないらしく、私の担当だと思っているふしが。
まぁワタクシは所詮無職ですし、それも甘んじて受けますよ。
でもそのくせ、降り注ぐ落ち葉を見て「焚き火して焼き芋作りたいなぁ♪」とか
無邪気に言われると、(-_-メ)ムカッ!!ときます。(それも毎回言うんです。。。)
「一回の落ち葉掃きで焼き芋30本以上できるわ!!!!」
つーか、こんな住宅街で焚き火おこしたら通報されるわ!!!」
と、心の中で毒づく最近のワタクシでした。
2010年11月25日
アタシ、イライラする!!
2010年11月18日
そして僕は途方に暮れる〜落葉編〜
近所のホームセンターへ行きました。
ひとりで。
車で!!!!
(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
PD講習も終了し、あとは慣れるしかないわけで。
おっかなびっくりですがひとりで運転しとります。
さて。
相変わらず
な状態の庭なんですが。
ウチの東側の斜面って、こんな感じの雑木林なんです。
夏は木陰になっていいんですけど、秋は・・・
落ち葉が尋常じゃありませんっっ(-_-メ)
掃いても掃いても落ちてくるんです。ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!
もしや、取っても取っても生えてくる雑草と同じシステム?!
・・・てか、これって何プレイ?(;・∀・)
今日掃いた落ち葉。
40リットルのゴミ袋いっぱい。しかも結構ぎゅうぎゅうに詰め込んでます。
コンポストがあったら、腐葉土にできるんですけどね〜。
ゴミとして捨てるのは忍びないのですが、仕方がありません。
ちなみに、コンポスト購入には市の補助金が出るんですが、
申し込み受付が毎年4月だけなのであと数ヶ月ガマンなのです。
ここ数日の寒さで、赤い葉が多くなってきた気がします。
明日はこのエリアを掃く予定。
てか、ホントにキリがないです!!ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!
♪そし〜て 僕は (またしても)途方に 暮れる♪
2010年10月24日
そして僕は途方に暮れる
秋晴れってなかなか続きませんね。女心と秋の空、ちゅーてね。
さて。
突然ですがワタクシ、途方に暮れております。
・・・我が家の庭のことです。
外構工事もほぼ完成。残すは表札のみ。
そろそろ庭に手をつけようかと思いまして。
外構業者に頼んだのは、門とアプローチと駐車場のみ。
植栽は自分たちでやろうと。
いわゆるひとつのガーデニングっていうの?( ̄ー ̄)
で、とりあえず簡単なところから鉢植えなんぞをね、やってみたわけです。




たかが4鉢なんですけど、結構大きな鉢なので手間がかかります。
花を選んだり、配置を考えたり。腐葉土もタダじゃありませんしね。。
2鉢は玄関脇に、

もう2鉢は門の脇のスペースに置きました。

でも。。。4鉢くらいじゃ全然景色が変わらないの(T_T)
これでも、結構な費用(鉢、苗、土など)がかかってるんですよ。。

門を入って玄関までのアプローチ。まだまだ殺風景(^_^;)
そして恐ろしいことに、

これが我が家の庭。。( ̄▼ ̄||)
ね?4鉢くらいじゃ景色変わらないでしょ?
贅沢かもしれませんが、ぶっちゃけ広すぎます。
予算も手間も、手に負えませんっっ!ゥワァ─(゚`Д´゚)─ァァン!!
一度には出来ないので、少しずつ。。とは思っていますが、
雑草がどんどんどんどんどんどん生えてきて、
ガーデニング=雑草取り になっている今日この頃。(;´д`)=3トホホ・・
ちなみに今日は、門の脇のスペースに石(敷きレンガ)を敷きました。

これもね、20キロも購入したから門の両側のスペースに敷くのに
十分足りると思ってたんです。
でもね・・・

全然足りないのぉ〜(;一_一)
♪そし〜て 僕は 途方に 暮れる♪ (遠い目)
2010年07月12日
ぴの家ダイジェスト Part5
(本文と画像は特に関連性はありません)

つまりは、引渡し(鍵をもらう)前の建物検査。
このときに欠陥や不具合を見つけて指摘すれば、
ハウスメーカーが責任を持って直してくれます。


↑私のPCを置く予定。
とはいえ。
私たちは建築のド素人。
特に見えない部分なんて、どうなっているかわかりません。
というわけで。
ホームインスペクターに同行してもらいました。
お願いしたのは、さくら事務所。
最近家を新築した友人が、「頼んで良かった」とのことだったので。
まぁ金額は決して安くないし、
その分を外構に回したいな〜とも思ったりして、迷いながらだったんですが。
いやぁ〜、マジで頼んで良かったですよ、奥さんっっ
4人のホームインスペクターが来られましたが、
皆さんそれぞれ個性的で紳士的で穏やかで感じがよくて!!
しかも、テキパキとした仕事ぶり。
サーモグラフィーやらレーザーやら
内視鏡カメラみたいなハイテク特殊機材で調べてるかと思いきや、
防護服のようなものを装着して狭い狭い床下や小屋裏へもぐりこんだり。


結果は概ね良好ですが、それでも指摘箇所がいくつかありました。
◆小屋裏の断熱材が図面(6cm×2枚)と実際(8cm×1枚)で異なる
(8cm1枚でも問題はないが、なぜ図面と違うのか要確認)
◆キッチン横の作業テーブル(2m)が将来的にたわむ可能性がある
(途中に金具か支柱を入れたほうが良い)
◆キッチンカウンターのある箇所で、力を加えると音がする
(製品上の問題か、設置上の問題か要確認)
◆窓下の基礎換気口内(1ヵ所)にモルタルが落ちている
(除去依頼)
◆ベランダの物干し金具に緩みがある
(遊びかもしれないので要確認)
◆クローゼットの棚と壁のこすれ音がする
(固定状況要確認)
◆寝室と廊下の境目にワックスの塗りむらがある
(解消依頼)
こんなこと、自分たちでは絶対気がつきません!
ましてや生活する前ですから。
不具合はもちろん、今後のメンテナンスで気をつけることなどの
アドバイスもいろいろとしてくださいました。

↑畳は引越当日に敷いてもらいます

↑念願の作りつけ本棚

プロフェッショナルってカッコイイですね(*´ェ`*)
脳内BGMはもちろん、スガシカオの「Progress」
♪あと一歩だ〜け 前に〜 進もう♪




少し古いですが、「惚れてまうやろ〜〜〜〜っ!!」
と叫びだしそうになるのを堪えました。
(ダンナも激しく同意)
約一週間後に、詳細なレポートが届きます。
ビバ★ホームインスペクター!
2010年07月05日
ぴの家ダイジェスト Part4
朝から湿度80%のぴのこ地方です。(*´-д-)フゥ-3
午後になって雲行きが怪しくなってきました。
ひと雨来そうです。
さて。ぴの家の進捗状況ですが。
実はもう、出来上がっています。Σ(゚Д゚ノ)ノオオォッ
予定よりも1ヶ月〜1ヵ月半早く完成し。
…て、手抜き工事とかされてないよね?(^_^;)
すぐにでも引っ越せるんですが、外構や登記等の関係で、
引渡しと引越しは当初の予定通り7月末〜8月。
以下の画像は、6月12日の様子。
来週、完成検査です。
工期が早まったからではありませんが、
ホームインスペクターに同行してもらいます。
【おまけ】

今日は、「なくもんか」のDVDを観ました。
Twitterでもつぶやきましたが、後半ダレた。
でも、阿部サダヲはいいわ〜
2010年05月23日
ぴの家ダイジェスト Part3
皆さまいかがお過ごしですか?
ここ数日、Twitterに興味津々なぴのこです、どうも。
(すぐ飽きるかもですけどネ (;^ω^)
さてさて、昨日も行ってきました、ぴの家。
【5月22日(土)】

外観は2週間前と変わって……なくない!!

外壁の塗装が完了していました。Σ(*'∀'人)ワォ☆
この目地と色を決めるのに、どれだけ悩んだことか(*´-д-)フゥ-3
でも、日数をかけて悩みまくったわりに、
いちばんポピュラーな目地(PJ)と色(素色)になったんですよねぇ。。
結局それ?!みたいな(笑)

でもなかなか気に入ってます。
室内も、壁が立ち上がってかなり印象が変わっていました。

リビングからキッチンを見たところ

ユニットバスが設置されていました。ダンナ、一番風呂の図。
そして恒例の、足場登り。

ベランダの床が敷かれました。
(タイル風に見せているけどビニール素材)
月曜日には足場が外されるとのことだったので、
最後の最後に意を決して登ったダンナ(高所恐怖症)。

またしても途中でギブでしたが(笑)、
屋根が見えるところまでは来られて満足したようです。

いちばん高い足場から庭を見たところ。
これからは内装工事が中心です。
でもさぁ…想像してたのよりかな〜り狭いのよねぇ(´-∀-`;)
玄関なんて、今のマンションのほうが広いんじゃないかって。
図面で見るのと、実際とでは全然違うのね。
自分たちで考えて設計してもらったのにねぇ〜
私たちが「狭い」を連発していたら、
「これから壁紙とかがついたらまた変わりますよ」と
現場担当の方が慰めてくれました(笑)
【おまけ】
ぴの家を見学したあと、ぴの父ぴの母と横浜で落ち合い、会食。
ダンナが4月に昇級したお祝いで、高級和食をゴチになりました♪

穴子の八幡巻き
これ、後半に出てきたお料理なんですが、
ぴの母が突然「写真に撮って!」と言い出し。
盛り付けと色合いがきれいだからだと思うのですが、
ブログに載せろってことだったのかなぁ?(笑)
本日はおうち焼肉!
゚*。イェイd(d∀゚)(゚∀b)bイェイ。*゚
2010年05月09日
ぴの家ダイジェスト Part2
さて、ぴの家が気になって、昨日も行ってきました。
【5月8日(土)】

見た目はそんなに変わっていません。

中は・・・あ、どうもこんにちは。お世話になります。

壁に断熱材を入れているところでした。

バスルーム。ユニットバスを入れるので、床が低いです。

2階へ上がって・・・屋根裏が見えました。

24時間換気システム。

ベランダ。

今回も足場に登らせてもらいました。(ダンナは下で待機)
屋根がほぼ完成しています!w(゚ロ゚)w

昨日は風が強く、上に登るとさらに強風(>_<)
でも全く動じない職人さん、カッコいいです(*´ェ`*)

足場が取れる前に、あと一回くらいは来たいです。
2010年05月02日
ぴの家ダイジェスト Part1
今年のGWはお天気に恵まれていますね。
昨日は寄席に行って思いっきり笑ったぴのこです、どうも。
さて、本日のテーマは落語。。。ではなく(笑)
3月20日に着工しました、ぴの家のその後。(地鎮祭の様子はコチラ)
自宅(横浜)と建築地(船橋)が遠いので、
頻繁に見に行けないのもあるんですけど、
もうね、どんどんできあがっちゃってるんです。
【4月13日(火)】
排水管?
基礎工事の終盤です。
もともと地盤がゆるい土地なので、
地盤改良の工事をしっかり見たかったんですが、時すでに遅し(´・ω・`)
それでもお隣の方とお会いできて、
「ずいぶん基礎をしっかりやってたわよ〜」とのお話だったので、
少し安心。ε-d(-∀-` )フィ〜
【4月24日(土)】
オォォー!!w(゚ロ゚)w も、もう家が建っとる。
外壁を組み立てた状態でした。まだ断熱材などは入っていません。
足場に登らせてもらいました。
まだ屋根がかかってませんが、ここが最上部。なかかの眺めでした。
ウチは屋上を作らなかったので、この高さでの眺めは最初で最後です。
足場の途中(2階部分)でギブした高所恐怖症のダンナ。
なぜかヘルメットが抜群に似合うぴのこ。
現場責任者からのレポートによると、
一昨日(4月30日)屋根がかかったとこのと。
…ぴの家、どんどん出来上がってます(笑)
2010年03月21日
地鎮祭
やっとここまで漕ぎ着けました。
ぴの家地鎮祭。
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
2010年3月20日(土) 午前10時開始。
天気 晴れ(ヨカッタ〜 ε-(o´_`o)←強力な雨女ぴのこ)
途中から強風でしたが、雨が降らなかっただけで御の字です。
ぴの父(地主)とぴの母にも参加してもらいました。
では、ぴの家地鎮祭ダイジェスト、どうぞ。( 。・_・。)っ

祭壇
左に映っているのは準備中の神主さん。
まず、神主さんによる修跋の儀、降神の儀、献饌 が行われ
(この間私たちは起立と着席を繰り返す)、

祝詞奏上
神主さん、よく通るいい声でした。

切麻散米
土地の東西南北を清めます。
で、いよいよ

地鎮の儀
「えいっ!えいっ!えいっ!」の掛け声と共に、
盛砂に3回シャベル(本来は鎌とか鍬とか鋤らしい)を入れます。
ダンナのあとに私もやりましたが、緊張して半笑いになってました(笑)

玉串奉奠
滅多にやらないので、作法を忘れますね。
ちゃんと出来ていたか自信なし(;^ω^)
撤饌、昇神の儀、閉式の辞ときて、
神酒拝戴で全員でお神酒をいただいて、地鎮祭終了。

神主さんと。
このあと、地縄張りの確認とご近所への挨拶周りをして、
本日の全てのミッション完了。(。・Д・)ゞ
【おまけ】
着工祝いということで、
帰りに自宅近くの魚屋さんでいろいろ買い込み、夕食。

丸ごと1匹を捌いてもらいました。

味噌汁以外は、全てダンナセレクトの品々。

朝炊いて、地鎮祭に持って来てくれたお赤飯。
お祝いってことで、ワインも赤白空けました〜( ̄ー ̄)ニヤリ
2010年03月14日
草取り
ぴのこです、どうもお久しブリッコ。
さて。
ぴの家計画。
いよいよ3月20日に地鎮祭でございますっっ
契約から5ヶ月、長かったような短かったような。
とにかく、ものすごくたくさんの決断を迫られた期間でした。
そして、自分が思っていた以上に優柔不断だということを認識した期間でもあり。
着工後は少し落ち着けそうです。
しか〜し!地鎮祭の前にやっておくべきことが。
そう、草取り。
ずっと更地だったので、草ボーボーなわけで。
夏にチチハハが草を刈ってくれていたとはいえ、

枯れ草で覆いつくされています。
で、昨日。チチ、ダンナ、私の3人で

なんとか地肌が見えるくらいまでにしてきました。(*´-д-)フゥ-3
2009年10月25日
ぴの家計画
涼しさを通り越して、めっきり寒くなった今日この頃、
皆さまいかがお過ごしですか。
この週末は、シトシト雨が降り続いているぴのこ地方です。
さて。
数ヶ月前から、ぴの家はあることを計画しておりまして。
そのせいで週末はバタバタしていたんですけども。
ってか、これからもしばらくは忙しい日々が続くんですけどね。
単刀直入に言うと、家を建てようと思っています。
題して、「ぴの家(いえ)計画」 キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
住宅展示場に足を運び、数社から相積もりを取り、喧々諤々…
縁あって、あるハウスメーカーと一昨日、契約を取り交わしました。
これから間取りとかインテリアの、具体的な決断が始まります。
(たぶん)一生に一度の買い物なので、後悔はしたくありません。
が、あまり考え込まずに楽しんでいこうと思います。(*≧∀≦)
(おまけ)
実家の玄関前にいたハロウィン仕様のスヌーピー。
(デフォルトはサンタクロースの格好です(^_^;)