昨日、初めて一回(切返しなし)で満足する車庫入れができたぴのこです、どうも。
でも、どうしてうまくいったのかはわかりません。。。
本日は、お友達の展覧会へ行ってきました@目黒。
久々の着物でお出かけ。よく考えたら、船橋へ来てから初めてです。
着物と帯のコーディネートは予め決めていたのですが、
出かける間際に半襟をつけていないことに気づき。ヽ(;゚д゚)ノ !!
慌ててアイロン&お裁縫。
なんとか間に合いましたが、どうしてこういつもバタバタなんだろう。。(-_-;)
ボケボケですが。
展覧会なので、作品の邪魔にならないよう落ち着いた感じにしてみました。
でも道行は派手〜(笑)
室内では脱ぐからいいんですっ
普段触れることのない、
そして自分には持ち合わせていない才能を間近に感じたひとときでした。
2010年11月24日
展覧会
2010年05月30日
柳家一琴独演会@鶴見
柳家一琴独演会。場所は、鶴見。
お世話になっているリサイクル着物屋さんの主催です。
そんなわけで、大雨でも降らない限り着物で行くつもりでした。
(雨女なので多少の雨は覚悟のうえ)
ラッキーなことに、雨は降らず曇り。
が、しか〜し!
起きたら首〜肩が激痛。ガガガ━(ll゚д゚ll)━ン!!
おまけに、右腕も痺れてるときた。
そうなんです、持病の頚椎ヘルニアがキタ━━━(゚∀゚)━━━!!
最近の変なお天気(気圧の変化)で、頭痛が続いており、
嫌な予感はしていたのですが。。。このタイミングかよっっ(-_-;)
でもでもでもでも、気合と根性で着物で行きましたよ。

一琴師匠、初めて拝聴しましたが、さすが真打ち。
間とか表情が素晴らしくて、「話芸」を見たって感じです。
小三治師匠のお弟子さんとあって、まくらが面白い(笑)
前座の鈴々舎やえ馬さんの「子褒め」は、
上方ことばで、ダンナはすこぶる聞きやすかったそうです。
そうそう、席も一番前の真ん中で、特等席。
とにかく楽しいひとときでした。
帰りに同じビルの中華料理屋で飲んでいたら、
一琴師匠とやえ馬さんとスタッフの方が
打ち上げにこられて、なんだか得した気分でした♪
【おまけ】
誰にも気づいてもらえませんでしたが、

今日の根付。
ズームイン!

スヌーピー@落語
おあとがよろしいようで。
2010年04月04日
着物DEおでかけ@九段下〜神楽坂
昨日は 着物DEおでかけ してきました。
ちょうど一年前に行った、着物DEおでかけ@鎌倉のメンバーと♪
去年とは違い、寒くもなく、桜も見ごろで(*≧∀≦)
しかも、雨女が揃っているのにまたしても晴れ!…奇跡です(笑)
今年は、九段下で待ち合わせ。
駅構内からすごい人・ひと・ヒト!! w(゚ロ゚)w
人が多すぎて、地下鉄の出口をひとつ封鎖していたほど。
日本人って、ホントに桜が好きですよね〜
ひとまず、武道館を横目に見ながら、靖国神社へ向かいました。



ホントにちょうど満開で(*´ェ`*)
前日の強風にもよく耐えてくれました。


着物姿が珍しいのか、外国人に何度か写真を撮られました。
ジェスチャーでもちゃんと「写真を撮っていいですか?」と
聞いてくれる人(中国の方たちでした)もいれば、
勝手にレンズを向けてくる人(欧米人)もいて。
後者は気分の良いものではありませんね。てか、気ぃ悪い(笑)
でも私も海外へ行ったときに、同じようなことをしているかも、
と少し反省。
千鳥が淵方面はとにかく人が多かったので、
神楽坂方面へ徒歩で移動。

飯田橋駅前の外堀の桜
和雑貨やさんや香道のお店を覗きながら、本日のランチのお店カドへ。
古い日本家屋が素敵なお店です。

カド定食(日替わり)
ゆっくりとお食事を楽しんだあとは、また神楽坂のお店散策。
神楽坂って、魅力的な街ですね〜(○´ェ`○)
ひととおりブラブラしたあとは、チーズケーキのお店和遊へ。
20分くらい待ちましたが、並ぶだけのことはあるチーズケーキでした!
とっても美味しかったので、
ダンナへのお土産にチーズケーキとパウンドケーキを購入。
今年も楽しかったわぁ〜 ルン♪ (≧▽≦) ルン♪
【おまけ】

カドにて。
2010年01月23日
アラウンドフォーチー…ん?

この度、1月18日でさんじゅうごさいになりましたぴのこです。
どうもっっ!!ワッショイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワッショイ ←ヤケクソ
↑はダンナにもらったお花。
当日は外食の予定でしたが、
月曜日だしダンナの帰宅時間もわからないので
比較的遅くまで開いている近所のスペイン料理か居酒屋かな〜と思ってました。
が、思いのほかダンナが早くあがれたようで、7時前にメールが。
「〇〇(少々お高い和食のお店)、7時半から予約しました」
゚+。(ノ`・Д・)ノオォオォ。+゚
なかなかやるやないの、ダンナ。
で、和食なら着物でしょうってことで、猛ダッシュで着付け開始。
リミットは30分弱!ε=ε=ε=ヾ(*゚ェ゚)ノ

な、なんとかなるもんですね(;^ω^)フ〜
着物と帯合わせを考えて、半襟を付け替え、帯締めの色を悩み…
ま、時間がなけりゃないで、諦めもつくものです(笑)

帰宅後。
ビールのあと日本酒を飲んだので、顔が明らかに酔っ払ってます。。

義母からのプレゼント。
私の好きなバルバレスコ(イタリアの赤)!!(*'∀'人)ワォ☆
すっかり酒好きキャラが浸透しているようで・・・(笑)

義妹から。ギザカワユス(*´ェ`*)
メールで「35って、アラフォー?」と友達に尋ねたら、
即座に「35歳は、アラウンド フォーチーン・・・だと思われます(T_T)」
と返信が。(ちなみに去年えが茶をくれた友達)
フォーチーン・・・フォーティーン・・・FOURTEEN?
じゅ、じゅうよんさい?? キャハハハハッ!!(≧▽≦)彡☆バンバン
思春期かっっ!!(爆)
2010年01月11日
2010初詣@鶴岡八幡宮
3連休2日目、皆さまいかがお過ごしですか。
ぴの家は、初詣に行ってまいりました。
お正月は風邪を引いて着物が着られなかったので、
ここぞとばかりに。。
着物でおでかけ(笑)
クリスマス&誕生日プレセントにダンナに買わせた買ってもらった
真綿紬と紅型名古屋帯。
わかりにくいですが、半襟はかわいい達磨さんの絵が描かれている
薄いピンク色のものを合わせました。
後ろはこんな感じ。
例年通り、初詣は鶴岡八幡宮。(それも今年限りなのね(T_T)
昨年は3日に行って、すんごい混雑でしたが。。
今年もすごかったぉぉぉー!!w(゚ロ゚)w
1月も10日だというのに、ロープでの規制がされてました。
小町通も人で溢れかえってましたしね。
とはいえ、15〜20分くらいの待ち時間で本殿へ。
今年のおみくじは・・・ダンナ末吉、私小吉でした〜(・∀・)フツウダネ
いつもの道行。お気に入りなもので(笑)
お守りと破魔矢を買って。。
天金でガッツリ飲み食い(。・w・。)
ここの人気メニューは鎌倉丼。
海老天(2本)を卵でとじてあります。親子丼の海老版って感じ。
かなりボリューミーですが、完食(^^)v
鎌倉は着物姿の人がチラホラいて、いいですね〜。
着物を着ると、本当に背筋がピンと伸びて、気持ちがシャンとします。
それだけの元気や気力がないと着られないものってことなんですけど。
帰りに、ダンナの希望でカラオケに。
が、お腹を帯で締めつけているので、
腹式呼吸ができず、満足に歌えませんΣ(゚д゚;)
演歌歌手ってすごいな〜と思った次第です。
2009年12月20日
坂本さんの奥さんのトコ
たまたまダンナが有休を取れたので、
今年は特別なトコロへお食事に行きました。
坂本さんの奥さんのトコ(通称 奥トコ)
妹のお友達がやっている、隠れ家的一軒家レストラン。
下北沢のセレブな住宅街の中にあります。
看板も出ていないので、知らなければ本当に普通のお宅。
(とってもオサレですけど)
このお店のコンセプトがとってもイカしてまして。
なんと、一日一組限定。
しかも、1000組のお客さんを迎えたら閉店することが決まってるんです。
一期一会で諸行無常な潔さがカッコいい。
というわけで、張り切って着物でお出かけしました。

メニューはシェフおまかせのコース。
(なにせ一日一組なので、いろいろリクエストできます)

・キャビアとそば粉のブリニー
・カボチャのスープ ロックフォールクリーム
1品目からココロを鷲づかみにされました(笑)
カボチャのスープは生クリームではなく、
ロックフォール(青カビのチーズ)がかかっています。
スプーンに乗っているウニをスープに混ぜていただくと、もうっ!
これが例えようもないくらいの絶品。
カボチャとウニとチーズが、不思議なくらいよくあいます。
生臭くもなく、お互いを殺すこともなく、何ともいえない美味しさ。
今回のコースで、このスープがいちばん好きな味でした。
キャビアは塩味が絶妙。
スープの味を邪魔することなく、でもしっかりとした存在感。
と、ここまではスパークリングワインをいただいていましたが、
1品目が終わったあとに、ちょっとしたサプライズが。

「〇〇(妹)さんからお祝いのワインをオーダーしていただいています。
前菜のフォアグラとよくあうので、お出ししてよろしいですか?」
なんと!
妹のクセに、小憎らしいことをしてくれるじゃありませんか。
全く予想してなかったので、すごく嬉しかったです。
もう少しで「惚れてまうやろーーーっっ!!」と叫ぶところでした(笑)
私の好みをよく知っているので、そりゃあもう大満足な味と香り。

・フォアグラとブーダンノワールのミルフィーユ
前菜でさりげなくブーダンノワールっていうのがお洒落ですよね。
フランスで修行されただけのことはあります。
一番下のカブ(フランス産らしい)が、
歯ごたえのいいアクセントになってます。
リンゴのソースをつけていただきます。ハッキリ言って、超私好み。

・トリュフのかき卵
素朴なんだけど、一本筋が通っているような、不思議な味でした。
舌触りはトロッとしたスープのような感じです。
中にアスパラガスが隠れていますが、これが卵とあいまって最高。

・アンコウのポワレ 生ハムとセージの香り
アンコウってこんなに美味しかったの?!という一品。
スパイスとハーブとソースが複雑に絡み合っています。
アンコウの下にクワイのトマト煮を配するセンス、脱帽です。
ダンナがいちばん気に入っていました。

・アレクサンドリア(マスカット)のシャーベット
お口直しにも手を抜かないのね。さすが。
器も素敵です。
(あ、この器、大沢たかおさんのときと同じやつだ♪ ←ミーハー)
次はお肉なので、ワインを赤に。

・右 イタリア産
バローロとほぼ同じ産地(土壌)だそうで、これまた私好み。
・左 フランス産
"Au fil du temps" 英語で"As time goes by"(時の過ぎ行くままに)。
そう、あの名画「カサブランカ」のテーマ曲と同じ名前。
思わずメロディーを口ずさんでしまいました♪

・エゾ鹿ロティ ジュニエーブルソース
こんなにやわらかい鹿肉、初めてです。
そしてとっても計算された一品だなぁと。
ジュニエーブル(ねずの実)がとっても小気味よく、心憎いのです。

夜のおでかけ、しかも貸し切りなので、
着物と帯をアンティークで派手にしてみました。

・ブイヤベースカレー
パンじゃなくてごはん(釜炊き)。しかもカレーときたもんだ。
柔軟な発想力に、ただただ感心。
カレーは本格的。スパイスとブイヤベースのバランスがバッチリ。
ダンナ曰く、「こんなにダシのきいたカレー初めて」。
・・・ダシて(笑)
もう少しワインをいただきたいな〜と思っていたら、
それを見透かしたように、「チーズの盛り合わせはいかがですか?」と。
チーズはもちろんですが、
添えてある小さなレーズンパンのスライスがとっても美味しかった。
パンはもちろん手作り。(残念ながら、写真撮り忘れました)

・ショコラショー
画像は切ったあとですが、かわいいハート型でした♪
プレートにチョコでメッセージまで。感激。
ショコラショー(ホットチョコレート)と言うだけあり、
切ったら中からチョコレートがトロリ。
なんとなく懐かしい味がしました。
妹(元パティシエ)の味と似てるのかなぁ?
で、披露宴以来4年ぶりのケーキカット(笑)

こんな

甘い甘い赤のデザートワイン。全く嫌味がなくて、驚き。
最後にエスプレッソをいただいて、スペシャルディナー終了。
で、私たちは、

111組目のゲストでした。

オープンして半年足らずだそうです。
1000組まで、あと数年かな?是非また特別なときに伺いたいです。
あ、シェフのご主人がやっているお寿司屋さんにもお邪魔したいなぁ。
長々とおつきあいありがとうございました。
2009年08月02日
浴衣でおでかけ@花火大会
ファイナルは、神奈川新聞花火大会です。
横浜の大きな花火大会といえば、
海の日の国際花火大会と、8月1日の神奈川新聞花火大会のふたつ。
・・・でした。昨年までは。
今年は、半世紀も続いていた国際花火大会が警備上の理由で中止。
(おそらく不況も関係していると思われ。)
来年以降も開催しないとか。花火好きとしては寂しい限りです。
そんなわけで、とっても楽しみにしていた昨日の花火大会。
気合を入れて、協賛席を取りました。
ビールやおつまみを買い込み、いざ山内埠頭へ。

この角度から見るみなとみらい、なかなか新鮮です。




ひっくり返ったニコちゃんマーク
花火を撮るのって、難しい〜(>_<)
露出をあげるとブレるし(酔ってるから余計に)、タイミングもあわないし。
・・・って今思ったけど、連写モードにすればよかったのかな?(゚∀゚ ;)

花火終了後のみなとみらい
花火の火薬が降ってくるくらいの近さで見られて、幸せでした(*´ェ`*)
途中、火薬が目に入って苦しむダンナに全く気づかず、
最後まで見きったのは私です(笑)
【おまけ】

今回は半襟を入れてみました。
ってこの画像じゃ見えないけど(笑)
2009年07月20日
浴衣でおでかけ@鎌倉
三連休最終日、ごきげんいかがですか。
4月に体調を崩してから、着物を着る元気も機会もなかったんですが、
おかげさまで毎日酒が飲めるくらい回復しまして。(´-∀-`;)
体調に比例して、着物熱が再々燃。
8月に浴衣で花火大会へ行く計画を立てております。
(雨じゃなければ・・・(^_^;) by雨女ぴのこ)
で、昨日は、その練習を兼ねて浴衣で鎌倉へ行ってきました。
鎌倉なら近いし、浴衣でも浮かないかなと。 鶴岡八幡宮
夕方でしたが、結構な人でした。
やはり、浴衣や着物の人がチラホラいました(^^) 大銀杏
大きすぎて上が切れちゃってます(笑)
小町通にある呉服屋さんを覗いているときに、ダンナがビックリ発言。
「浴衣買おうかな〜」 (゚ω゚ノ)ノ
私が着物好きでも、今まで全く興味を示さなかったダンナ。
冗談で、「花火大会はアナタも浴衣着ればいいのに」とは言ったけど。
ホントに冗談で(笑)
しかしそうと決まれば、鉄は熱いうちに打て!です。
呉服屋さんを飛び出し(え?)、激安リサイクル着物やさんへ(笑)
やっぱり!呉服屋さんと1ケタ違う( ´艸`)
リサイクルのお店だけど、浴衣と帯は新品が置いてありました。
3着ほど試着させてもらい、悩みに悩んだ末にダンナが選んだ浴衣、
花火大会まで乞うご期待!!(*≧∀≦) 蓮の花
来週くらいが見ごろかな?
恒例鶴岡八幡宮のおみくじは、
ダンナが末吉、・・・私は凶(-_-;)
帰りの小町通で、「ビールセット」につられて入ったお店がすごく良かったです。
さざえのつぼ焼き、三崎鮪のお造り、蛸のお造り。ホントに全部美味しい★
看板には「生しらす本日完売」と出ていたんですが、試しに聞いてみたら、
「一人前もないけど、よかったら」って!しかもサービスで!!(*'∀'人)ワォ☆
生しらす、絶品でした♪
2軒目は、小町通裏の鉄板焼きのお店へ。
ここでも、しらす(釜揚げ)のねぎ焼きをいただきました。
他にもいろいろ食べて、飲んで、ご機嫌で帰宅したのでした。
【枝豆ちゃん情報】
そろそろ収穫時期かな?
【おまけ】
呉服屋の店員さんに「着慣れてますね」と言われて嬉しかったなぁ♪
あ、実際のところ、全く着慣れてはいませんけどね(笑)
2009年04月05日
強行突破@夜桜
午後3時、今日のその時(決断の時)がやって参りました。
予報では、午後6時から弱い雨。
午後3時現在、曇り。うっすら陽も差している。
・・・わ、和装でFA。┣¨キ((p>ω<q))┣¨キ
今回はカジュアルな着物(紬に半幅帯)を着るつもりだったので、
万が一雨に降られてもいいやと。
で、午後4時。出発時刻。
玄関のドアを開けたら・・・開けたら?
弱い雨キタ━━━━(ll゚д゚ll)━━━━!!!!
てかね、たった今降り出しましたって感じなんですよ。
さっきまでの薄日はどこへ?
もう時間がないので、雨ゴートを出してくる余裕もなく
このまま強行突破です。
しっかし私のこの雨力、砂漠緑化とかに使えないのかしら?(´-∀-`;)
昨日は、ダンナの会社の先輩が昇進されたお祝いと、
その先輩がウチの近くに引っ越してこられたお祝いでした。






酔っ払い始めている4人。
新鮮な魚介を堪能したあとは、夜桜見物。
午後8時、やっぱり弱い雨。・゚・(ノД`)・゚・。

ホントにホントにちょうど満開でした♪

ライトアップされていますが、雨なので出店もお花見客もほとんどいません。

とにかく美しかったです。
このあと、3軒目まで飲みに行き
夜中に先輩の家へ押しかけるという酔っぱ行動をしました(-_-;)
(ダンナは2軒目から記憶がないらしい)
今日はふたりともひどい二日酔いです(*-∀-)ゞ

さて、今週末の着物でおでかけはどうなることやら。
2009年03月29日
着物DEおでかけ@鎌倉
予告どおり、昨日は鎌倉へ行ってまいりました。
連日の寒さにより、
「着物DEお花見@鎌倉」 → 「着物DEおでかけ@鎌倉」 に変更(笑)
昨日もかなり冷え込みました((´д`)) ブルブル…
しかし、雨が降っていないので申し分ありません。それだけでテンション↑↑です。
注:ワタシは自他共に認める雨女。
乾季のセブ島に台風並みの低気圧を運んできました。
しかも、今回はもう一人「着物のときに限って雨が降る」タイプの雨女がいたので、
ドキがムネムネしていたのであります。
というわけで、着物DEおでかけ@鎌倉 張り切ってまいりましょう!(´▽`*)
12時半、北鎌倉駅集合。
ランチは以前ダンナと行ったことのある笹の葉で。
席に通されるまでに結構待ちましたが、お料理は他の3名にも好評でした。


結局、笹の葉で2時間以上くつろいでしまいました〜
古民家風の趣のある建物で、インテリアがとてもステキ。

「ここはスタジオか!」ってくらい、4人で写真撮りまくり(^_^;)
明月院へ向かう途中に、

葉っぱも一緒に出ていたので、山桜の一種かな?
明月院はいろんな花が咲いていました。紫陽花だけじゃないんですね。






明月院でマイナスイオンをたっぷり浴びたあとは、
亀ヶ谷坂切通しを上って下って、小町通をぶらぶら。
レトロモダンなミルクホールでお茶をして(ここでも2時間ほど(笑)、解散。
(話に夢中で、ミルクホールの写真を撮り忘れました(;´・ω・)
雰囲気のあるいい感じの喫茶店でした)
いやぁ〜、すっごい楽しかった♪(*≧∀≦)
今年に入って、ちょこちょこ着物を着て出かけていますが
私以外は洋装の人とのおでかけばかりでした。
和装のメンツと一緒だと、さらに嬉しいしなんとなく安心感が生まれる
(自分ひとりで注目されない 等)ものなんですね。
また企画しようっと( ̄ー ̄)
2009年02月08日
小笠原伯爵邸
なぜかしら新年を迎えてからというもの、
師走どころではない忙しさに振り回されているぴのこです。どうも。
昨日は、ダンナの会社の方たちとちょっとしたお食事会でした。
場所は新宿の小笠原伯爵邸(スペイン料理。ミシュランひとつ星)。

昭和2年にスパニッシュ様式で建築された小笠原伯爵邸を修復したレストラン
…だそうです。ディナーだったので、建物が暗くて残念(;´д`)

お料理はフルコース全12品、プラスオプションでイベリコ豚の生ハム。
魚介系のお料理がとてもおいしかったです。
メインは、好みが分かれるかも。私はソースがちょっと苦手でした。

そうワタクシ、昨日は和装で行きました。
大学時代、「和装研究会」というレアな部活でひたすら着物を着ていたので、
和装自体にはそんなに抵抗はありません。
が、やはり洋装と比べると帯が
せっかくのミシュランひとつ星、がっつり飲み、がっつり食べたい。
無難に和装 or 飲み食いの洋装
…直前まで悩みました。ゥ──σ(・´ω・`;)──ン
結局、無難に和装にしたわけですが、悩みはまったくの杞憂で、
洋装並みにいやそれ以上に飲み食いしました(笑)
4人で、
シャンパン2本、ビール12杯、赤ワイン1本
…だったかな?(o゚ェ゚o) いやもっとかな?
ディナーのあとに、小笠原邸の見学を申し込んでいました。
案の定、酔っ払いツアーですわ(゚∀゚ ;)タラー
説明をしてくださったスタッフの方、本当に気の毒でした。。








これがスパニッシュ様式、なのかな?
なんせ酔っ払っていたので、説明がほとんど抜けています(;´・ω・)
2階の室内やお庭なども細かく案内してくださいました。
(画像がブレていて使いモノにならず ^^;)

ちょっぴりセレブな夜でした。とても楽しかった♪
これでお開き、と思うでしょ? 思うでしょ?(2回言った)
フルコースを完食し、しこたま飲んだにも拘らず
なんとここから2軒目へGO!工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工
かに道楽 新宿駅前店でかにを堪能(笑)
終電で帰宅しましたとさ。
p.s. 11日から国外へ逃亡します。といってもたったの5日間ですが。